診療日カレンダー

2024年3月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
平日午前
9:00-12:30
平日午後
14:00-19:00
火曜午前
9:00-12:30
火曜午後
14:00-17:00
木曜
9:00-13:00
土曜
8:30-13:00
休診日
日・祝祭日

子供の歯の治療(小児歯科)

子供の歯が、将来の健康を左右します

ic-07子供の将来まで考えた歯科治療

044子供の歯は大人の歯に比べて弱く、生活習慣によってはすぐに虫歯になってしまいます。 「乳歯は抜けるから大丈夫」と考える方がいらっしゃいますが、そんなことはありません。今生えている乳歯は、将来生える永久歯の健康にも大きく影響を与えます。子供の歯を守るのは、ご両親や私たち歯科医療従事者の責任です。小さなうちから適切な処置を続けて、お口の健康を守ってあげましょう。

子供の治療への取り組み

当院では、お子様が不安に感じず治療できるように、初めての診療の場合は慣れるまで歯ブラシをしたり、治療の機械をためしたり、まず慣れることから始めます。また女医である院長をはじめとして、当院では女性中心の診療体制。お子様の扱いは心得ていますので、安心してお任せください。また治療の記録をつけるノートをお渡ししています。乳歯でもむし歯になっている場合は、しっかり治療します。

詰め物で虫歯を防ぐ ~シーラント~

045生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)には深く細かな溝があるため、汚れが溜まりやすく虫歯になりやすいという特徴があります。 「シーラント」はこの奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋める処置です。 虫歯菌などが歯の溝に入り込むのを防ぐため、高い効果が得られます。

その他の小児歯科処置 ~フッ素塗布~

046フッ素には、歯質を強化して虫歯を防ぐ効果があります。初期の虫歯であれば、定期的にフッ素を塗布することで、虫歯にならない丈夫な歯が作れます。当院ではレーザーを用いて、フッ素の浸透をよくします。
※自費2,000円(税抜)

その他の小児歯科処置 ~歯磨き指導~

047お口の中の状況は一人ひとり異なり、適切な歯磨き方法も異なります。当院では、お子様のお口を検査したうえで歯並びや年齢に合った正しい磨き方を指導しています。自宅でのケアを強化して、より効果的に虫歯を予防しましょう。

歯の健康を考えた生活指導

048歯やアゴを正しく生育するためには、食生活を含め正しい生活習慣を守ることが重要です。 「まだ小さいから大丈夫」とは考えず、歯並びや噛み合わせのチェックのほか、食事などにも気を配りましょう。

正しい噛み合わせの為に

049050咬み合わせたときちゃんと下の歯が見えていますか?
左がより健康的なかみあわせです。
3歳児健診で左のような健康的な咬み合わせのお子さんは1割程度。最近、ちょっと心配になります。
では、左と右はなにが違うのでしょう?
歯並びはどちらもとってもいいんですよ。問題は顎の位置です。右は下の顎が奧へ下がってしまって、咬み合わせが深くなってしまっています。

これだと、上の歯に邪魔され顎が動かずしっかり奥歯まで使って咀嚼ができません。口の中が狭くなり、舌が下がってしまい、鼻呼吸する通路を塞ぐので、口呼吸になりがちです。

成長段階の子供の噛み合わせは、生活習慣次第で大きく変わります。噛み合わせが一度乱れてしまうと大人になってからのお口の健康状態にも影響するため、 小さな頃から正しい生活習慣を心がけることが大切です。

こんな習慣で顎が下がって下の歯が見えにくくなります

・猫背で食事をしたり遊んだりしている
・口が開きっぱなしになっている
・指をしゃぶる癖がある
・食事中によそ見ばかりする
・すぐに頬杖をつく
・前だっこ(おんぶがベスト)
・手をつないで歩く
・歩き出すのが早い(12か月未満では歩行させない)
・外遊びが少なく、悪い姿勢でのTVゲーム etc……
051元気に外遊びすることで、身体を支える筋肉がしっかりして、正しい骨格をつくります。お行儀よくすることで左右差のない骨格がつくられるので、ゆがみのない身体が作られます。

口を開いていると、顎があがり猫背になりますます顎が後ろに下がってしまいます。また、唇で歯を支える力が働かないので出っ歯になります。
052口呼吸になると、鼻毛で取るはずの雑菌がそのまま喉へ入るので風邪をひきやすくなります。

また、大人でも風邪をひいて鼻で呼吸できないとボーットするように、口で息をしてしまうと脳を冷やすことができずに頭の回転が鈍くなります。

美人で凛々しく賢い子供に育つためには、“お行儀よく”が大切です。

母乳育児

できれば母乳が良いというのは、母乳の栄養だけでなくお母さんのおっぱいの方が哺乳ビンよりお乳が断然出にくいのです。そのため、頬や舌を使って一生懸命吸いつかないとならなくて、口の中の機能が十分に鍛えられます。

離乳

哺乳は本能ですが咀嚼は訓練です。離乳を急がず(上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいると特に離乳が早くなりがちです。) 十分舌や唇が動いて食べられるように、食材の種類や切り方(大きさ)を考えましょう。
母乳で育っていれば特に特別な離乳食はいりません。味付けを変えることなく大人が食べてもおいしいと感じるものを食べさせましょう。
まずは、お母さんがおいしそうに食べることが一番です。

食生活から健康な歯へ

「食育」という言葉があるように、食事は栄養を摂って健やかに成長するという意味でも、アゴや歯を育てるという意味でも重要です。 食事やおやつについて気をつける点をご紹介します。
食事
時間を決める
間食でお腹をみたさない。お菓子はカロリーが高く栄養がありません。お菓子でお腹がいっぱいになると肥満、小児糖尿病になります。よく遊んでお腹がすいたらごはんです。
朝食は必ず摂る
身体と脳にしっかり栄養を与えるために、朝食は抜かないようにしましょう。
たくさん噛む
しっかり噛むことでアゴが鍛えられるほか、歯が正しい方向に生えてきます。早食い、丸飲みをしていると歯がちゃんと生えてきませんし、虫歯にもなりやすくなります。

こちらでは、お子様におやつを与える際の注意点をご紹介します。 虫歯にならないように気をつけてあげるだけでなく、全身の健康も考えておやつを選んであげましょう。
おやつ
低カロリーな物
カロリーの高いお菓子ばかりを与えてしまうと、小さい頃から肥満になってしまいます。
おやつに注意
「おやつ」とは八つ時(現在で言う3時ごろ)に、一度の食事ではたくさん食べられない子どもに食事をさせることです。 つまり「おやつ=お菓子を与えること」ではありません。小さなおにぎりやおいもなど、カロリーではなく栄養になるものを与えることが基本です。
お砂糖は摂取すると体が疲れやすくなり、過剰に摂りすぎるとキレやすい子どもになると言われます。 また骨や歯からカルシウムも奪ってしまうため、なるべく控えるようにしましょう。
濃い味は×
味が濃いものばかり与えると、味覚に異常が出てしまうことがあります。素材の味を大切にしましょう。お菓子の中の油と砂糖と塩の組み合わせはソフトドラックです。どんどんくせになるので気をつけましょう。
飲み物
水かお茶。体に必要な水分を摂るためにのどを潤すものは水かお茶。牛乳・スポーツ飲料・ジュースは避けましょう。飲み物でカロリーを取らない事。

大切なことは、歯ブラシを上手にするより汚れない口の中をつくることです。よく噛むこと、食べ物を考えることでむし歯をつくらないようにしましょう。

トップへ戻る